top of page
Search

Between Japan and the World

ree


私は日本の出身だ。 ここで生まれ、ここで育った。 けれど、27歳のときに日本を離れた。 イギリスで10年、ケープタウンで15年。 四半世紀ものあいだ、日本の外で生きてきた。 そして今、再び日本に戻ってきた。 けれど、もう昔の“日本人の自分”ではないと気づいた。 自分の中には、他の国々のかけらが宿っている。 イギリスの静かな灰色の空、 アフリカの温かく開かれたリズム。 それでも——帰ってきて、恋しかったのは一番シンプルなものだった。


 I’m from Japan. Born and raised here. But I left when I was twenty-seven — ten years in the U.K., fifteen in Cape Town. A quarter of a century away. Now I’m back. And I realize — I’m not the same Japanese person who once left. I carry pieces of other worlds inside me — the calm gray skies of Britain, the warm, open rhythm of Africa. And yet… when I came home, the things I missed most were the simplest.



一杯のご飯。 一杯の味噌汁。 そして、少しの漬物。 それが、日本という国の静かな鼓動。 日本の「食」は、ただの食事ではない。 それは記憶であり、進化であり、アイデンティティそのものだ。


A bowl of rice. A bowl of miso soup. A few pickles on the side. The quiet heartbeat of Japanese life. Food in Japan isn’t just food — it’s memory, it’s evolution, it’s identity.



日本は、世界中の味を受け入れてきた。 イタリア、中国、スペイン、インド…… それらが不思議と「日本の味」になっていく。 かつては、肉を食べることさえ奇妙だったこの国に、 明治維新が訪れ、 扉が開かれた。 牛、鶏、豚——その味が文化を変えた。


We take flavors from everywhere — Italy, China, Spain, India — and somehow they become Japanese. Once, eating meat was strange here. Then came the Meiji Restoration, and the doors opened. The taste of beef, chicken, pork — they changed our culture forever.



戦後、人々は貧しく、選り好みなどできなかった。 「食べられる」こと自体が幸せだった。 やがて奇跡が起きた。 60年代、70年代、80年代—— 日本は立ち上がり、 食もまた進化した。 24時間営業のコンビニには、 欲しいものがすべて揃っていた。 新しい“日本の食文化”が生まれた。


After the war, people were too poor to be picky. Just being able to eat was happiness itself. Then came the miracle — the 1960s, 70s, 80s — Japan rose, and so did the food. Convenience stores, open 24 hours, with everything you could ever want. The new Japanese cuisine was born.



けれど今、人々は「食」について語りすぎている。 テレビ番組、ユーチューバー、グルメレビューの嵐。 正直、もううんざりだ。 ただ“味わう”という感覚を、 私たちは忘れてしまったのではないかと思う。


But today, people talk too much about food. TV shows, YouTubers, endless “gourmet” reviews — I can’t stand it. I don’t even have a TV anymore. I think we’ve forgotten how to just taste.



代わりに、私が好きなのは、異なる文化の人たちと語り合うことだ。 そうして話していると、 世界を再発見し、同時に自分自身を再発見する。 知識ではなく、つながりを通して。 異なる生き方、異なる考え方が存在することを知ることで。 そして、「自分は一人じゃない」と気づく。


What I love instead is talking with people from other cultures. Because when I do, I rediscover the world — and myself. Not through learning facts, but through connection. Through realizing that other ways of living, other ways of thinking, exist. That I’m not alone.



閉ざされた心——それが一番怖い。 自分の小さな世界だけがすべてだと信じている人たち。 そういう人に、何度も出会ってきた。 オフィスで、田舎町で。 居心地はいいけれど、 閉じられた世界。 私は、そんな中では生きられない。


Closed minds — they scare me. People who believe their little world is everything. I’ve met too many of them. In offices, in countryside towns — comfortable, but closed. I can’t live like that.



好奇心——それこそが、私を生かすもの。 足を伸ばし、 知らない世界に手を伸ばす。 それこそが、生きる意味だと思う。


Curiosity — that’s what keeps me alive. To stretch my legs, to reach for the unknown. That’s what makes life worth living.



だから、私が日本の食について語るとき、 それはレシピやグルメの味の話ではない。 変化の話だ。 歴史、戦争、そして好奇心が、 この国の文化をどう形づくってきたのかという物語。 日本は変わり続けながらも、どこか同じであり続ける。


So when I talk about Japanese food, I’m not talking about recipes or taste. I’m talking about change. About how history, war, and curiosity shaped a culture that’s always evolving — and somehow, still the same.



もしそれを誰かに伝えられるなら、 誰かが日本を少しでも違う角度から見てくれるなら、 きっと私自身も、まだ学び続けているということなのだろう。


If I can share that — if I can help someone see Japan differently — then maybe, I’m still learning too.





 
 
 

Comments


bottom of page